Group Description
Nagoya Frontend User Group (NFUG) へようこそ!
名古屋およびその周辺における、 Web フロントエンド界隈のユーザーグループです。 どなたもお気軽にご参加ください。
※2018年2月以前の勉強会の情報はこちらをご覧ください。
名古屋の企業・団体の支えで成り立っています!
『フロントエンドもくもく会』をはじめとした、毎月行われている勉強会では、 以下の企業・団体からの会場提供により成り立っています。
- 株式会社Misoca ( https://info.misoca.jp/ )
- 有限会社 来栖川電算 ( https://www.kurusugawa.jp/ )
- 株式会社スタメン ( https://stmn.co.jp/ )
- トビラシステムズ株式会社 ( https://tobila.com/ )
- 株式会社カルテットコミュニケーションズ ( https://quartet-communications.com/ )
- ヤフー株式会社 ( https://www.yahoo.co.jp/ )
- 株式会社PREVENT ( https://prevent.co.jp/ )
(順不同、敬称略)
常に会場候補は探しています!
有志で集まって成り立っている会ですので、常に会場候補は探しています!
もし勉強会に利用できるスペースをお持ちの会社・団体の方で、 貸してもいいよ!という方がいらっしゃいましたら、ぜひとも関係者までご連絡ください!
初めて参加される方
毎月行なっている 『フロントエンドもくもく会』 が一番参加しやすいかと思います。 毎回初めての方も何名か参加されていますので、 やりたいことを持ち寄ってもくもく作業しましょう!
詳しい内容については、各月で開催されている『フロントエンドもくもく会』のイベントページをご確認ください。
また、不定期でもくもく会以外の勉強会も開催しますので、 都合がよければこちらもご参加ください。
イベント一覧はこちら
https://nfug.connpass.com/event/
Slack 上でフロントエンドのやりとりや勉強会開催についての話をしてます!
- 次回の開催情報を知りたい
- フロントエンド周りの情報共有したい
- 勉強会やりたい、喋りたい!
- フロントエンド興味あるから運営手伝いたい
などなど、フロントエンドなど雑多な話題をするチャンネルと、勉強会の運営のチャンネルの2つが用意されており、 いずれもオープンなチャンネルとなっていますので、どなたもお気軽にご参加ください。 (もちろん、勉強会の情報を得るだけに利用していただいても OK です!)
興味のある方はこちらのリンクから参加してね!
Slack 以外の SNS もあるよ
Slack 内でやりとりされている勉強会の情報をこちらにも流しています。
勉強会の開催情報のみ受け取りたい方は、こちらもご利用ください。
感染予防対策のお願い
- 当日や直前に発熱や風邪などの症状(咳など)がある場合、参加を控えるようお願いします。
- 参加の際はマスクの着用・アルコール消毒・検温の実施をお願いします。
- (会場に備え付けのアルコールがない可能性がありますので各自持参をお願いします。)
- 大声の禁止
- 長時間マスクを外しての飲食の禁止
- 水分補給など短期間マスクを外すのはOK
- お菓子食べながらなど長期間マスク外すのはNG
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストール
参考 愛知県「イベント開催時の必要な感染防止策等について」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/bunka/event-infection-prevention.html
アンチハラスメントポリシー
Nagoya Frontend User Group(NFUG)が主催するイベントでは、アンチハラスメントポリシーを掲げています。
NFUGが掲げるポリシーは、皆さんが安心して集える場の維持や、ナレッジ共有の促進のためにあります。 参加者皆さんが発表・発言された内容は、皆さんだけでなく、不特定多数の方の目に留まる可能性があります。
困難な内容をお願いしているわけではないと思いますので、参加されるすべての方は、 以下ポリシーを順守いただきますよう、ご協力をお願いいたします。
ハラスメントには以下のようなものを含み、また、これに限りません。
- ジェンダー、性自認やジェンダー表現、性的指向、障碍、容貌、体型、人種、民族、年齢、宗教あるいは無宗教についての攻撃的なコメント。
- 公共のスペースで性的な画像や類する表現。
- 脅迫、ストーキング、つきまとい、または、それら計画すること。
- いやがらせ目的の撮影や録音。
- 発表や他のイベントを継続的に妨害すること。
- 不適切な身体的接触。
- 過度な営業行為。
- 以上のような行為を推奨したり、擁護したりすること。
ハラスメントをやめるように要請された参加者は、直ちに従ってください。 従わない場合、私たちは、適切と思われる範囲で警告・強制的な退席・コミュニティからの追放などの手段を行使します。
ハラスメントを見聞きした・被害にあわれた方は、運営までご連絡ください。
全ての方が安心してイベントに参加でき、このような場を維持していけるよう、ご協力をお願い致します。